2017年の終わりも近づき、小学校は冬休みに入りました。
とは言え、共働き我が家の子供達は、相も変わらず学童へ通う日々の始まり。
そう、お弁当作りの始まりです。
お弁当作り、手際が悪いので(^^;、いつもの手抜き弁当とはわけが違う。
と言う事で、普段よりも1時間早く起きています。
でも、眠い、辛い、メニューワンパターン。
そこで、全てをカバーできるはず!と導入を検討しているランチボックス。
↓
(妄想)上記ランチボックスにご飯を詰め、
彩りに、湯がいた葉物野菜でも添えて・・・。
ああ、想像しただけでラクチン。
唯一の問題は、これが3つ・・・邪魔だなぁ。
スポンサードリンク
ところで、私の知人で、同じくお子さんを学童へ通わせている方から聞いたのですが、その学童では父母会にて仕出し弁当は発注しているとか。
うーん、便利そう・・・。
でも、その注文等の仕切りが結局(自分を含む)父母会運営となると、どうだろうなぁ。
作った方が楽かも(^^;
一方、学童、つまり自治体として仕出し弁当に対応している所もあるそうで、私の住む市からも仕出し弁当の是非に関するアンケートがありました。
その場合は、日によっては頼みたいかも。
でも、我が家の場合は長女は学童へ行かずに、家で留守番ですので、結局お弁当は作ります。
1つ作るのなら、2つも3つも同じですものね。
長女の冬期講習が始まりました~
さて、学童へは行かずに自宅留守番の長女。
早速冬期講習が始まっています。
最近増える一方のプリントで、あふれかえっている勉強机。
冬期講習に備えて、ファイリングの仕方を検討している様子。
・・・力の入れどころが違うよ・・・
ではでは。