スポンサードリンク
でんじろう先生の実験本は本当に便利♪
以前から、たびたびご紹介している、「でんじろう先生の「おもしろ実験」本」ですが、相変わらず活躍中です。
過去の記事はこちら
①「でんじろう先生の「おもしろ実験」本で、簡単実験をやってみる!」
②「でんじろう先生の「おもしろ実験」本を参考に、入浴剤…なのか?を作ってみました」
③「またまたでんじろう先生の「おもしろ実験」を実践」
④「おもしろ実験 丈夫なシャボン玉液を手作り」
⑤「新小4 春休み用にドリルを追加しました。」
最初は近所の図書館で出会った本ですが、今では我が家のリビングの本棚に常にあります。
でんじろう先生の学校の理科がぐんぐんわかるおもしろ実験 自由研究のアイデアがいっぱい! [ 米村でんじろう ]
|
遥香は暇になると工作や実験を一人始めます。
とは言え、材料を集めるところから始めると、結局何かが足らず、今すぐと言うわけにはいきませんよね。
が、このでんじろう先生のシリーズは、結構自宅にある物で賄える事が多いのです。
今回の実践した実験は、「静電気調べ」という章の実験で、まあ静電気を作り出して性質を調べようってものです。
これに使う材料は、
・プラコップ
・アルミホイル
以上!です。
プラコップをアルミホイルで巻き、一部ベロ部分を出しておきます。
風船をウールなどでこすって静電気を起こし、そのベロ部分に近づけて電気を蓄積しておきます。
ある程度電気を溜めたら、片手でコップを、片手でベロ部分を触ると・・・・という実験です♪
後で、蓄電したコップを触らせてもらい、その結果に「うわっ!」と声が出た母でした、笑。
ここまで遥香一人ですべて完結。
なんて素晴らしい本なんでしょう。
自由研究などにも色々使えると思いますよ。
ではでは。